畑の様子 Ⅵ
- 2017/08/19
- 15:59
今朝、畑の具合を写真に収めたので、来期の参考に書き留めます。
ナスやピーマンの畝に、コンパニオンプランツとして種を蒔いた落花生が
もはやナスの背丈、ピーマンの背丈をも隠せるほどに、縦横に成長しています。
ナスの畝、3枚



ピーマンの畝

プチファイヤーというトウガラシは完全に負けてます。

その落花生を覗き込むと、地中に向かって茎らしきものが、刺さるように
伸びているのが確認できます。

まとめて植え直したニラ、塔立ちし始め、花のつぼみが出来てます。

畝の間に、昨年からの種、こぼれた種、野生の種から発芽したオオバ
集めて植え直して、ようやく食べれるまで育ちました。

虫の被害に会い、消えかかっていたマクワウリが、忘れたころに実を付けました。

マクワウリの先端には、種がこぼれて、自然に成長したスイスチャード1本が。

ミョウガは今年は今のところ、まだ出てません。

赤オクラを今年初めて採集しました。

普通のオクラは、よく採れてますが、葉がギザギザの方

葉が丸い方は背丈が伸びてはいますが、実はまだです。

初めて植えたトウガラシ、色づき始めてます。
実は、ユズ胡椒を自作しようと植えたのですが、今年のユズは不作でした。

3番目に種を蒔いた、種例の違うエダマメは、花が付けたのに、実を付けません。

ズッキーニは大きくは育っているのに、未だに実を付けません。

キュウリは半分が病気みたいです。

今年の春から、草を伸ばし放題にしていた畝を、とうとう草刈りしました。

プチファイヤーを食卓に飾ってみました。

ナスやピーマンの畝に、コンパニオンプランツとして種を蒔いた落花生が
もはやナスの背丈、ピーマンの背丈をも隠せるほどに、縦横に成長しています。
ナスの畝、3枚



ピーマンの畝

プチファイヤーというトウガラシは完全に負けてます。

その落花生を覗き込むと、地中に向かって茎らしきものが、刺さるように
伸びているのが確認できます。

まとめて植え直したニラ、塔立ちし始め、花のつぼみが出来てます。

畝の間に、昨年からの種、こぼれた種、野生の種から発芽したオオバ
集めて植え直して、ようやく食べれるまで育ちました。

虫の被害に会い、消えかかっていたマクワウリが、忘れたころに実を付けました。

マクワウリの先端には、種がこぼれて、自然に成長したスイスチャード1本が。

ミョウガは今年は今のところ、まだ出てません。

赤オクラを今年初めて採集しました。

普通のオクラは、よく採れてますが、葉がギザギザの方

葉が丸い方は背丈が伸びてはいますが、実はまだです。

初めて植えたトウガラシ、色づき始めてます。
実は、ユズ胡椒を自作しようと植えたのですが、今年のユズは不作でした。

3番目に種を蒔いた、種例の違うエダマメは、花が付けたのに、実を付けません。

ズッキーニは大きくは育っているのに、未だに実を付けません。

キュウリは半分が病気みたいです。

今年の春から、草を伸ばし放題にしていた畝を、とうとう草刈りしました。

プチファイヤーを食卓に飾ってみました。

スポンサーサイト